企業には、「育児休暇」「介護休暇」「生理休暇」など、
様々な休暇制度が設けられているところがありますよね。
その中でも、サイバーエージェントでは、
「妊活休暇制度」という制度を新たに導入したそうです。
妊活休業とは?
サイバーエージェントでは、女性の社会進出を応援し、
女性がもっと働きやすくなる環境を整えるため、
不妊治療中の女性社員が、治療のために休める「妊活休暇」の制度を取り入れることを決めました。
不妊治療中は、頻繁に婦人科に通院しなければならなく、
ホルモン治療などを行う場合は体調がすぐれなかったり、
仕事ができる状態では無くなることも良くあります。
妊娠できる期間というのは限りがありますので、
妊活に専念してほしい、という思いからこの制度を作られたようです。
その他にも、生理休暇を取得しやすかったり、
妊活について個別カウンセリングが受けれたり、
また、出産した後は在宅勤務や、子供の行事には休める「キッズデイ休暇」という制度を取り入れたりと、
女性に優しい会社だなという印象を持ちました。
日本のすべての会社にこういった制度があると、女性も妊娠、出産をした後も社会復帰しやすく、
女性がさらに社会で活躍できるようになるのにな、と思いました。
厳しい現実
しかし、こういった制度は大企業や、それなりに社員数がいる会社でしか施行するのは難しく、
中小企業など、人数をギリギリで回している会社では、このような制度を設定するのはかなり厳しいです。
大手企業だと、代わりの人はいくらでもいるのかもしれませんが、
中小企業はそうはいきませんもんね。
その間だけ派遣社員を雇う、という方法もありますが、
仕事内容をまた一から教えなくてはならなかったり、経費もかかってしまいます。
こういった困難を乗り越えるためには、やはり政府からの援助等があれば、
会社も妊活休暇、女性のための休暇の制度を取り入れやすくなるのではないでしょうか。
将来的に日本はもっと女性に優しい社会になればいいなと思います。